※医療従事者向けの講習会です、一般の方の参加は受け付けておりませんのでご注意ください
日時:令和5年7月31日(月)午後7時から8時30分まで
開催形式 :Web開催
対象:県内の病院及び有床診療所
共催:群馬県、アッヴィ合同会社
後援:群馬県医師会、群馬県看護協会、群馬県臨床検査技師会受講申込が必要です、詳細は肝疾患センターまでお問い合わせください
本講習会は日本医師会生涯教育制度の対象です。
CC:7 医療の質と安全(1.0 単位) CC:6 医療制度と法律(0.5 単位)【目的】
B型およびC型ウイルス性肝炎については、治療せずに放置すると、肝硬変や肝がんに進行する恐れがあることから、早期発見と早期治療が重要とされています。肝炎対策基本法基本指針においても「医療機関は、肝炎ウイルス検査の結果について確実に説明を行い、受診につなげるよう取り組む」とされています。
群馬県内の病院及びは有床診療所内において、肝炎ウイルス検査結果の告知漏れを防ぎ、ウイルス検査が陽性の患者を専門医等受診に繋げる仕組みを構築することで、肝炎患者の早期発見と早期治療により重症化を予防することを目的とする。【対象者】
・施設管理者及び医療安全責任者 ・患者相談窓口責任者
・その他、施設管理者が適切と認めた者詳細はこちらをクリック
日本肝臓学会肝臓専門医を取得していない先生におかれましては、インターフェロンフリー治療の助成申請にあたり当研修会への参加が必要となります。
受講証の有効期限は2年間です。有効期間満了日までに受講されますようお願いいたします。
また、日本肝臓学会肝臓専門医及び受講証をお持ちの方(有効期限が残っている方)であっても、最新の情報収集の機会として積極的にご参加いただけると幸いです。日時
2023年7月11日(火)19:00~21:00
場所
Zoom WebinerでのWeb配信
プログラム
講演1 19:00~19:30
『ウイルス性肝炎/肝がん・重度肝硬変 公費助成制度について』講演2 19:30~20:00
『B型ウイルス性肝炎治療ガイドラインについて』講演3 20:00~20:30
『C型ウイルス性肝炎治療ガイドラインについて』講演4 20:30~21:00
『群馬県内のウイルス性肝炎・肝がん治療と公費助成状況』参加方法
くわしくはこちら
Web開催(オンデマンド形式)となります。
公開期間 令和4年10月12日(水)~11月16日(水)
対象者 肝炎対策・住民検診などの行政担当者、県内医療従事者、民間企業等の健康管理担当者、肝炎患者・家族など
※一般公開はありません。受講にあたっては必ず申込みをしてください。全講座を受講し、小テストに合格された方に受講証を交付いたします。
くわしくはこちらをご覧ください
注意. 群馬県肝炎医療コーディネーター養成講習会ではありません。
こちらの研修会に参加しても、肝炎医療コーディネーター資格は授与されません。2022年9月7日(水)18:30~19:00
Web配信になります。
共催:群馬県、アッヴィ合同会社詳細は>>こちら
日時:2022年4月28日(木) 19:00~20:30
会場:Zomm meetingによるオンライン開催特別講演
「進行肝細胞癌に対するsystemic therapyのreal world dataとevidence(仮)」
座長 柿崎暁先生 国立病院機構高崎総合医療センター 臨床研究部長
講演 平岡淳先生 愛媛県立中央病院 消化器内科 主任部長ディスカッション
「肝細胞癌治療におけるAtezolizumab・Bevacizmabの位置づけ」
座長 畑中健先生 群馬県済生会前橋病院 消化器内科 部長
ディスカッサー
新井弘隆先生 前橋赤十字病院 消化器内科 部長
長沼篤先生 国立病院機構高崎総合医療センター 消化器内科 部長
戸島洋貴先生 群馬大学医学部附属病院消化器・肝臓内科 病院講師
飯塚圭介先生 伊勢崎市民病院 消化器内科 医長
アドバイザー 平岡淳先生詳細は→こちら